おすすめ

【R+】レビュー:『降りてくる思考法 世界一クレイジーでクリエイティブな問題解決スキル』江上隆夫

こんにちは。

@pooh_1960です。

R+(レビュープラス)さんからの献本枠でのレビューです。

『降りてくる思考法 世界一クレイジーでクリエイティブな問題解決スキル』江上隆夫(SBクリエイティブ)

『降りてくる思考法 世界一クレイジーでクリエイティブな問題解決スキル』江上隆夫(SBクリエイティブ)

どうしたら「無意識からアイデアが降りてくる」のか!

サブタイトルに「クレイジー」と入っているので奇をてらったものかと思えるかもしれませんが、「シンプルで分かりやすい発想法のテキスト」という感じです。

これまで世界を変えるような作品や発明、事業のアイデア、それらはみな「無意識」から降りてきたものだと言います。
村上春樹が小説を書き始めるkとも、デビュー作『風の歌を聴け』の書き出しも、ある瞬間に「降りてきた」
Googleのラリー・ペイジもAmazonのジェフ・ベゾスも、そうした「降りてきた」ひらめきから、今のビジネスが生まれてきたというのです。

この書籍では、そうした「無意識から降りてくる」状態を、どうしたら作り出せるのか、すなわちそれが「降りてくる思考法」なのですが、その方法について詳しく紹介されています。

とことん考え抜くこと

意識が処理できる情報量は1秒間に126ビット、無意識は1,000万ビット!なのだそうです。
最近の研究では、無意識の領域での脳の活動エネルギーは意識的な活動の20倍にも相当する、との結果もあるそうです。
読書をしている時よりも、何も考えずにぼーっとしているような時の方が脳は活発に働いているようなのです。

「無意識」というと、何も考えなくて良い。
考えない方が脳が活発に働いてアイデアが浮かぶんじゃないか、というとそうではありません。

「無意識」から降りてくるには、その物事について、とことん考えること。
考えて、考えて、いったんそれを放り出し頭を休める。
そうした時に、ふと、「降りてくる」

降りてくる思考法を行うための3つのコツ

無意識を活用して降りてくる思考を行うためのコツとして3つ挙げられています。

  1. メタ思考
    ワク組をはみ出す、大きな視点で考える、抽象化して考える
  2. ワク組みによる思考を停止する
    脳を小さく狭く使う
  3. 脳を休ませる
    無意識を働かせる発酵期間を設ける

3の脳を休ませる、発酵期間を設けるについてはイメージしやすいと思いますが、最初の二つ、これだけだとわかりませんよね。

簡単に言えば、多角的な視点、多様性を意識する、ステレオタイプに囚われない、といったところなのですが、詳しくは本書をお読み下さい。

特に、「脳を狭く小さく使う」ということに関しては、48のスキルとして整理されています。
今までの、発想法や思考法などで紹介されてきたスキルのエッセンス、といった感じで、再確認することができます。

改めて考えることの大切さを実感しました。
考える時間、考え抜く姿勢を忘れずにいたいものです。

日中、固定電話にかかってくるもの前のページ

2017年あけましておめでとうございます次のページ2017あけましておめでとうございます

ピックアップ記事

  1. 【Instagram】iPhoneアプリ版インスタグラムアカウントを非公開アカウ…
  2. 【Word】游明朝/游ゴシックやメイリオで1ページの行数を増やしても行間を広げな…
  3. [Amazon] Prime Video チャンネル「NHKこどもパーク」!月…
  4. 机からケーブルを落とさない NuAns WORKLIFE FOLDKEEPER …
  5. [レビュー] レノボ 「TAB4 8 Plus」 画面が美しく動画もマンガも満喫…

関連記事

  1. Photo by Jan Kahánek on Unsplash
  2. Hard・Acc

    新しい Amazon KINDLE FIREシリーズ登場!

    こんにちは。@OfficeTAKUです。ついに新しいKin…

  3. カスファイル削除くん
  4. 【JINS PC スクエア ハイコントラストレンズ Web限定カラー】PC(ディスプレイ)専用メガネ(度なし)

    Hard・Acc

    レビュー:メガネ男子1ヶ月経過!PC用メガネ JINS PC ハイコントラストレンズ

    こんにちは。メガネかけている人の苦労が少しわかった @Office…

  5. YOGA TABLET 8

LINE公式アカウント:OfficeTAKU

OfficeTAKU Line公式アカウントバナー

最近の記事

日比谷花壇_毎月楽しむお花のある暮らし特集

人気の記事

  1. Photo by Samuel Zeller on Unsplash
  1. WebService

    【U-NEXT】シニアや映画好きがいま無料体験するならこの動画配信サービス!
  2. WebService

    [Amazon] AlexaがUruさんを認識してくれないのでフィードバックを送…
  3. Photo by rawpixel on Unsplash

    WebService

    フリーランスや小さなお店でホームページ作りたい!という時のおすすめホームページ作…
  4. WebService

    【Amazon】「30日間無料体験」絶対おすすめ!アマゾン プライム会員。買い物…
  5. Microsoft Office Specialist

    【MOS】Excel 2019 Expertレベル 試験に出題される関数一覧
PAGE TOP