iPhone読み上げコンテンツ

iPhone

【iPhone】音声読み上げを利用する方法


こんにちは。
@OfficeTAKUです。

前回、ブログなどの記事の推敲に利用するとべんりだよ、とのTweetに触発され、Macで音声読み上げを利用する方法を書きました。

今回は、iPhoneで音声読み上げを利用する方法です。
記事の推敲だけでなく、本来の目的であるアクセシビリティの機能として有用な機能です。

【執筆時の環境】
iPhone X
iOS 13.3.1

iPoneの音声読み上げは[設定]-[アクセシビリティ]-[読み上げコンテンツ]

iPhoneで音声読み上げを有効にするには、

  1. [設定]をタップ
    iPhone 設定 アイコン
  2. [アクセシビリティ]をタップ
    iPhone 設定メニュー画面
  3. [読み上げコンテンツ]をタップ
    iPhone アクセシビリティメニュー画面
  4. 開いた[読み上げコンテンツ]の画面で各種読み上げコンテンツの機能を設定します。
    iPhone読み上げコンテンツ メニュー画面

選択項目の読み上げ

iPhone 選択項目の読み上げをオンにしたところ
[選択項目の読み上げ]をオンにすると、メモやブラウザなどの文字列を選択した時に、メニューとして[読み上げ]が表示されます。
[読み上げ]をタップすると、選択箇所だけ読み上げてくれます。
iPhone 文字列を選択し「読み上げ」メニューが表示された画面

画面の読み上げ

iPhone 画面の読み上げをオンにしたところ
[画面の読み上げ]をオンにすると、画面の上部から二本指でスワイプすることで、画面の文章を読み上げてくれます。
この、二本指スワイプ、本当に上部、スピーカのある位置くらいから、下にスワイプすると、コントローラが表示され、自動的に読み上げがスタートします。
コツは「二本指」です。つい「一本指」になってしまうと、通知が表示されてしまいます。
しかし、何回かやっているとすぐに慣れて来ると思います。

最初は読み上げのコントローラがフルに表示されます。
iPhone 画面の読み上げのコントローラー画面
しばらくすると、左上に [>] 三角のボタンだけになります。
タップすることで、またコントローラが表示されます。
途中で止めたい、読み上げ速度を上げたいなどした場合はタップしてコントローラを表示しましょう。
iPhone 画面の読み上げのコントローラーが閉じた画面

読み上げコントローラ

[画面読み上げ]をオンにすると、さらに、
[読み上げコントローラ]メニューが出現します。
タップすると[コントローラを表示]をオンにすることができます。
iPhone 読み上げのコントローラの表示をオンにしたところ

[コントローラを表示]をオンにすると、常に画面の左上にコントローラを表示するための[>]三角のボタンが表示されるようになります。
二本指スワイプよりは確実に読み上げを開始できるので、よく使う場合は表示しておくと便利です。

内容を強調表示

[内容を強調表示]をオンにすると、テキストが強調表示されます。
しかし、実際、オンにしてみましたが、強調される位置が、読み上げとはかなりずれる(たいてい先走る)ので、あまり役にたちません。
私の使い方が悪いのかもしれません。また、ちゃんとした使い方がわかったら報告します。

[声]をタップすると言語を選択する画面が開きます。
iPhone 読み上げの言語選択の画面
さらに、[日本語]をタップすると読み上げる音声を選択することができます。
iPhone 読み上げの日本語の声の選択画面

まとめ

以上、iPhone で音声読み上げを利用する方法でした。
簡単に文字の読み上げができます。
もちろん、漢字の読みなど、文脈上の読み通りではないこともありますが、その精度はかなり高くなっています。

私、相変わらず推敲が面倒で記事をアップしてから、誤字や言い回しのおかしな点など直しています。
昨日 note に書いた記事もそんな感じで、アップして、「いいね」頂いてから気づいて、慌てて直してます。

noteの原稿はiPhone、Macのメモアプリで書いています。
iPhoneで音声入力やフリック入力で書いたものを、最終的にはMacで仕上げています。
iPhoneとMac、同期されすぐに反映するのが便利でたまりません。
ブログ記事はHTMLタグが入ってくるので読み上げに適しませんが、noteの下書きであれば、読み上げさせてチェックもできるはず。

私にとっての第一の難関は面倒臭がらないこと、そうしたら、この音声読み上げも有効に活用できることと思います。

【Mac】音声読み上げを利用する方法前のページ

【レビュー】これはおすすめ!13インチ MacBook Pro にぴったりな Inateck360°超強保護 コーナー衝撃防止スリーブケース: Surface 7 Pro にも次のページInateck 360°超強保護 コーナー衝撃防止 ラップトップスリーブケース

ピックアップ記事

  1. 【Amazon】6ヶ月間無料体験可能! 学生のみなさん Amazon Prime…
  2. 災害時に役立つTwitterアカウント、情報サイト等まとめ
  3. Scratch (スクラッチ)を ちょっとだけ勉強して、かんたんな作品『のっティ…
  4. [レビュー] 『親子で学ぶ プログラミング超入門 ~Scratchでゲームを作ろ…
  5. 話題のDeepL翻訳はアプリをインストールするとより便利

関連記事

  1. iPhone 6 Plus からiPhone X へ

    iPhone

    備忘録:iPhone 6 Plus から iPhone X への移行

    予約から商品到着まで2017年10月27日ソフトバンクオンライ…

  2. iOS

    iPhone 5、iOS 7 環境で画面ロック解除できない!

    こんにちは。@OfficeTAKUです。iOS7 にもだい…

  3. Amazonベーシック Apple認証 (Made for iPhone取得) Lightningケーブル

    Hard・Acc

    Apple認証 Lightningケーブル購入!迷った時の Amazon ベーシック

    こんにちは。@OfficeTAKUです。あがいてはみたもの…

  4. iPad

    スタイラスペンが欲しいので調べてみた

    こんにちは。@OfficeTAKUです。iPadには、No…

LINE公式アカウント:OfficeTAKU

OfficeTAKU Line公式アカウントバナー

最近の記事

  1. AirPods Pro 第2世代
日比谷花壇_毎月楽しむお花のある暮らし特集

人気の記事

  1. Photo by Samuel Zeller on Unsplash
  1. お知らせ

    【Website制作実績】歌人 笠木拓さんのサイトを作成させていただきました
  2. 書籍

    [レビュー] 『親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑』松下孝太郎・山本…
  3. マイクロソフト製品の新元号対応について

    Windows

    Microsoft 製品 WindowsおよびOfficeの新元号対応はどうした…
  4. Word

    【Word】Windows版Wordのページ設定で1ページの行数を増やしたのに行…
  5. EZCON RemoEZ

    Hard・Acc

    【レビュー】Alexa専用スマートリモコン「Remo Ez」-アレクサに声をかけ…
PAGE TOP