こんにちは。
@OfficeTAKUです。
般若心経を毎日唱えています。
一人じゃ寂しいのでこちらのアプリを利用して、一緒に唱えているのです。
[clink url=”https://office-taku.com/202006/ios/iphone/16523.html”]
同じZEN APPから新しく「命日ノート」というアプリがリリースされていたので早速利用してみました。
ZEN APP「命日ノート」
その名のとおり、命日を登録すると、各忌日を表示してくれます。
アプリを開いた時点で、次の忌日まであと何日と表示してくれます。
命日を登録するだけ
使い方は至って簡単。
基本的には氏名と命日を登録するだけです。
戒名(法名)や関係性、その他メモが入力できます。
命日入力
入力項目は、
名前、命日、戒名、肩書・関係、行年、メモ
忌日一覧
[命日登録]をタップすると登録した故人の一覧が表示されます。
名前をタップするとその人の忌日の一覧が確認できます。
忌日カレンダー
カレンダーも表示できます。
下図の5月1日のように、忌日には日付の左上に合掌マークが表示されます。
タップすると、忌日の詳細が表示されます。メモも記入できるようになっています。
自分の覚えだけでなく子や孫へ
とりあえず、登録した画面を家族・親族のLINEグループアルバムにアップしておきました。
33回忌、なんてころはこの世にいないと思いますが、これで安心。
別に法要を執り行わないとしても、ちょっと思い出してお参りしてもらうだけでも嬉しいですからね。
まとめ
Excelで計算させれば、簡単なことではありますが、
このアプリがあれば、手軽で便利です。
特に信心深いわけではありませんが、故人は私達の心のなかで生きているわけで、こうした忌日を機に思い出し、思い出を語らうことはよいことだと思います。
興味のある方はぜひ使ってみて下さい。
iPhone App:「命日ノート〜仏事・過去帳・回忌」をApp Storeで
Andoroid App:命日ノート〜仏事・過去帳・回忌 – Google Play のアプリ
[clink url=”https://office-taku.com/201811/diary/11330.html”]
[clink url=”https://office-taku.com/201811/diary/11468.html”]