Facebook Group

Facebook

【Facebook】グループへの招待がきたらどうすれば良いのか?

こんにちは。
@OfficeTAKUです。

Facebookには「グループ」という機能があります。
いわば、Facebook内でのサークル活動、といったものです。

グループは誰でも作ることができます。
そのグループを作成した本人(管理人)は、友達をグループに招待することができます。
さらに、そのグループのメンバーであれば友達を招待することができます。

ただしここで注意しなければいけないことは、
「招待」とは言っても、即「グループに入会」、になってしまうということです。
(管理人の権限の設定によって、管理人以外がメンバーを招待した時に、管理人の許可を必要とすることもできます。)

グループのメンバーはあなたの友達だけ、とは限りません。
友達の友達、公開グループであれば全くの第三者も参加しています。
もし、あまり存在を知られたくない、ひっそりと?Facebookを楽しみたい(それで楽しめるか、何のためにFacebookをしているのかは少々疑問ですが…)と思っているのであれば迷惑に感じるかもしれません。

グループの種類や利用方法の詳細などはまたの機会にして、今回は、

グループへの招待がきたら、どのように対処すればよいのか?

について書きたいと思います。

【2020/3/27追記】
Facebook Messenger でもグループチャットができるようになり、メッセンジャーのグループへの招待も届くようになりました。
詳細は下記の記事をご参照ください。

グループへの「招待」メール

友達があなたをグループに招待した時点であなたにグループへの招待メールが届きます。

グループへの招待メールは下記のようなものです。
Facebook グループへの招待メール
まず、メールを良く読んでみましょう。
誰から、何というグループに招待されたかが記載されています。
「関心がない場合」という記述もあります。

Facebookの友達はほとんどがリアルな友達のはず。

その友達があなたをグループへ追加してくれたのですがら、きっとあなたも興味があることのはずです。
グループへ移動してグループに関する説明、メンバーなどを確認します。
問題なければ、そのまま何もしなくてもグループに参加したことになります。
グループで交流を深めたり、勉強したり、写真をシェアしたり楽しんで下さい。

誰かれかまわず友達になっている方は、このメールを見落としていると、知らないうちに、まったく興味のないグループに参加することになるかも知れませんので注意して下さい。

グループには参加したくない!退会する方法

もし、そのグループに参加したくない場合はいつでも退会することができます。

招待メールからの退会

  1. 関心がない場合、の下の行に書かれている 「いつでもグループを退会することができます。」という文章の、「グループを退会」の部分がリンクになっているので、クリックします。
    Facebook グループへの招待メール、退会へのリンク
  2. 確認のメッセージが表示されるので、[グループを退会]ボタンをクリックします。
    Facebookグループ退会確認メッセージ
  3. これで退会完了です。

グループへの招待は、Facebookで誰と友達になるか、友達にならないか、考えさせられる機能の一つです。

グループページからの退会

  1. グループページへアクセスし、画面右上の歯車ボタンをクリックします。
  2. 表示されたメニューから[グループを退会]をクリックします。
    Facebookグループページでの退会
  3. 確認のメッセージが表示されますので、[グループを退会]ボタンをクリックします。
    Facebookグループ退会確認メッセージ
  4. これで退会完了です。

なお、グループを一度退会すると、友達から再度そのグループへ招待してもらうことはできなくなります。
もし、そのグループに参加したい時は、そのグループページへアクセスし、自ら[参加]ボタンをクリックして、参加申請して下さい。

Facebookヘルプセンター

iPhone 長いパスコードの入力画面[iPhone/iPad] より安全に!長いパスコードを利用する前のページ

「MOS世界学生大会2012」ワード2007 部門で日本代表 世界第2位!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【WordPress】ロリポップサーバーで不要になったWordPressサイトを…
  2. [レビュー] リンダ・リウカス『ルビイのぼうけん こんにちは!プログラミング』:…
  3. Amazon Alexa で Apple Music 再生 してみました
  4. 【Amazon】6ヶ月間無料体験可能! 学生のみなさん Amazon Prime…
  5. 法定相続情報一覧図の作成や申出のポイントについてまとめ

関連記事

  1. Facebook

    Facebook : 近況やシェアした投稿を検索する Vol.2

    前回はFacebook上で近況やシェアした投稿を検索する方法についてご…

  2. http://twitter.com/officetaku/

    Facebook

    つぶやき3年!あらためてTwitter、Facebookについて考えた

    こんにちは。@OfficeTAKUです。私がプライベートで…

  3. Facebookイベント情報の編集
  4. FBログ

    Facebook

    Facebook : 投稿をブログ形式保存してくれる「FBログ」を利用してみました。

    ITメディアさんで紹介されていた、Facebook投稿をブログ形式で保…

  5. Facebook

    Facebook : 友達のゲームのお知らせをニュースフィードに表示させない

    Facebook の魅力の一つにゲームが豊富なことがあげられています。…

LINE公式アカウント:OfficeTAKU

OfficeTAKU Line公式アカウントバナー

最近の記事

  1. AirPods Pro 第2世代

人気の記事

  1. Photo by Samuel Zeller on Unsplash
  1. Microsoft Office Specialist

    【MOS】Excel 2019 一般レベル 試験に出題される関数一覧
  2. Facebook

    【FaceBook】名前の変更方法と旧姓やニックネームを表示する方法
  3. Security

    [Instagram] 乗っ取られる前に!インスタグラム、二段階認証でセキュリテ…
  4. iOS

    [iPhone] AirDropで写真を共有しようとしたら、AirDropがみ…
  5. Photo by Taskin Ashiq on Unsplash

    Security

    「宅ふぁいる便」で利用していたメールアドレスとパスワードで登録しているサービスは…
PAGE TOP